fc2ブログ
新家族POLO 【2005/04/25】

| トラックバック(0) | コメント(5) |
ようこそPOLOさん
POLO 9N ヴィアッジョ シャドーブルーメタリックにしました。
何をかくそう、私にとって「新車」というものは初めてなんです。
(参考:車遍歴:アコードハッチバック1600CC→カローラハッチバック
1300CC→ゴルフ2 1800CC→POLO 9N 1400CC。思い出すと最初の
アコードはものすごーい車でした。これについては別途)

ここには、POLOについて感じたことを少しずつ掲載していきたいと思います。

何故POLOにしたか。
主な理由は次のとおりです。

・今までVWだったわけですが、他メーカーにする冒険心がなかった(笑)。

・たまたま近所に販売店ができたので、何かの時には即見てもらえる
という安心感があった(実はこれは単純に大きな要因です。これま
でサポートを受けるのに片道15キロほどあり、それは意外に面倒
だったので)。

・ゴルフ等他のVWも考えなかったわけではないのですが、価格と実用面
とデザインという要素から決まりました。GOLFという選択もあったの
ですが、POLOは試乗の時の運転席からの視界の感覚が(内装->ダッシ
ュボード->外の景色)私にとってGOLFより気軽な感じだったのです。

・ゴルフ2と同等の大きさなので、妻にとって運転も楽であり、何よりも妻が気に入ってくれた。

トータルすると、いろんな要素において「気軽」さを重視したわけです。

そして乗ってみて、観察してみて、だんだんわかってきたのです。
私の勝手な感覚ですが、正にゴルフ2の血を受け継いでいると思われる
ところが随所にあるのです。
これらをわかって買ったわけではありません。フィーリングで選択して
みたら、結果的にわかってきたのです。

DSCF1058s.jpg

DSCF1060s.jpg

DSCF1076s.jpg


DSCF1075s.jpg

スポンサーサイト



新家族POLO 【2005/04/26】

| トラックバック(0) | コメント(4) |
メーター
落ち着いたブルーで夜は楽しいです。ゴルフ2は最後、速度計のバック
ライトがつかずタコメーター側のそれで辛うじて見ていたので(整備
不良?)、とてもとても見やすくうれしいです。
(すいません。写真の焦点がぼけています)
詳しくは別途です。

さて、まずは2点。

走行総距離表示も当然デジタルですが、今までアナログだった私には
寂しいというか疑わしいというか、です。
あー、あの機械的に数を重ねるカウントメーターに重みがありました。
いずれ時代の流れで忘れてしまうことなのでしょうが。

下にATの選択ギア表示がありますが(こんなことも新鮮なんです)、
ここのところ、実際にギアがどこに入っているか表示にならないもので
しょうか。こんなことを考えるのは私だけ?
もちろん感覚やタコメーターの回転数などわかるのでしょうが、どうせ
電子化するなら、こういう機能があってもいいのではと思うのです。
実際、「今、何速で走っているのだろう」と思う事が昔からあったので。

まずは、今まで車に関して電子化・自動化に無縁だった私の感想です。

DSCF1070s.jpg

新家族POLO 【2005/04/26】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
各面のカーブ
各面の微妙なカーブはゴルフ2から引き継がれていると思う。
でも、ゴルフ2のほうがカーブがあるようだ。

DSCF1066s.jpg DSCF1065s.jpg

DSCF1064s.jpg DSCF1063s.jpg
新家族POLO 【2005/04/27】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
丸目に
やはり、この目が忘れられなかったということです。
思い出しましたがゴルフ2の時には完全に決め手でした。
ゴルフ1には乗りませんでしたが好きでした。
それからゴルフ3、4と出ましたが、期待とは裏腹に丸目で
はなかったのです。
そこにPOLO 9Nが丸目で登場したわけです。
DSCF1061s.jpg
何故、丸目に惹かれるのか理由はわかりません。
車に乗る時に、なんとなくホッとさせられるという感じです。

ちなみに、最近の新車は流行なのか、ヘッドライトの形が似ていませんか?
そんな中でこの丸目が貴重なんですね。思い込みですが。

新家族POLO 【2005/04/28】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
内装:シート感触
内装と一口に言っても非常に難しいものである。
趣味の問題が多分にあるだろう。

まずはシート感触について。

大事なことは
・疲れない(腰が痛くならない。気分がマッチする)
・良い運転姿勢を保持する
・感触が良い
・見た目がいい感じ
であろう。

私の場合、総合的にゴルフ2に軍配があがった。
(といっても、私の乗っているゴルフ2の
シートのことであって、年代等で違うが)

けしてPOLOが駄目というのではない。
それほどゴルフ2のシートが凄いと思う。

ゴルフ2の一見変哲のないシートはPOLOよりも
大きめで、柔らかいが腰があり、包み込まないよ
うで包み込む(ここがすごい)。
そして、特に感触はゴルフ2だ。
素材に厚みがあり、暖かみがあり、汚れ難くい。
POLOのそれは薄く汚れやすそう。繰り返すが、
あくまで私のゴルフ2と比べてである。

まだ、乗り出して日が浅いので「疲れ」に関しては
なんともいえない。

いろいろ書いたが自分にマッチしたシートであれば
よいと思う。

DSCF0971s.jpg


seat2s.jpg


それにしても似ていませんか。
握りの角度や、開閉レバーの形状が。シートの形状も。
きっと何かの深ーいこだわりか理由があるのだと思います。


新家族POLO 【2005/04/30】

| トラックバック(0) | コメント(1) |
慣らし運転感想
慣らし運転を兼ねて小樽に。
まだ、600キロ程度。

初めて高速を走った。
概ね感触はゴルフ2と同じだった。まだあまり回転数を出していないのでそれ以上は何とも判断しがたい。

POLOは加速が悪いと言われているが、このへんはどうだろうか?
VWにはVWに特化したアクセルとギアと加速の感触・関係があると思われる。

VWは何万キロか走った後でないと、実力は出てこないような気がする。
私のゴルフ2が20万キロまで、どんどんいい感じになっていった経験
からであるが。

POLOは普段はゆったりのんびり走る。しかし、いざという時はけっこう
速い。といった車だろう。きっと。これは勝手な解釈だが。

昔、ゴルフ1か2の時の印象のコピーで「羊の皮をかぶった狼」とか評さ
れていたが、VWには今後もずっとこの感じを持ち続けてほしい。目に見えない
最も重要な基本・基礎部分に他メーカーでは真似できそうで真似できない
ところを。
乗ればのるほどにいい知れぬ味わいが出るというのがいいかな。

ot1s.jpg

新家族POLO 【2005/04/30】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
フロントの車間感覚
POLOで戸惑ったのはフロントの車間距離の把握である。
ゴルフ2はボンネットの先が見えていたので、前の物体との距離感が掴めるが
POLOは見えないので、掴みずらい。
新車ということも手伝って慎重になり、駐車では前が大分空いてしまう(笑)。
ただし、コンパクトなので後方が飛び出ることはなく、問題ない。

慣れの問題か?
うーん、私にはボンネットが見える事は精神衛生上必要なことと思うのだが。

DSCF1008s.jpg


DSCF1106s.jpg




新家族POLO 【2005/05/01】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
各種音
各種音について

・アイドリング時のエンジン音
アイドリング時はゴルフ2に比べて段違いに静か。今までの感覚からすると恐ろしいくらい。ゴルフ2は「ディーゼル車?」なんて言われていましたし、また、1000回転くらいでした。「騒音」ということではご近所に迷惑をかけないで良いことなのだろう。しかし、「音」で車の調子を判断していた私には、やや不安。

・一般道路走行時の音
POLOではタイヤとかドアからの音がむしろ気になる。エンジン音が静かな分、このへんが目立つのかもしれない。意外にゴルフ2の気密性は良かったのではないだろうか。

・ドア開閉音
前ドアはゴルフ2のほうが重厚と感じた。後ろドアはややPOLOのほうが重厚か。

・高速時
まだ、走行不足で何とも判定しがたい。ゴルフ2の場合、音楽もほどほどにしか聞けなかったことは確か。

・クラクション
POLOのほうが重厚。ゴルフ2のそれは、プーっという人に優しいもの。このへんはあまりこだわりないが。

・105Km超えると鳴る警報
POLOではもちろん警報はでない。ゴルフ2は当時の背景から105Kmを超えると
ピュッ、ピュッっとなんともいえないユニークな音する。友人も面白がっていた。この音がなくなってむしろ寂しい。余計な音がなくなったというよりも、ある種の緊張感が出てこないのだ。このへんはユーザー設定で出るようにしてほしい。<理由>POLOは加速がとろいと言われているが、油断をしていると80Kmをいつのまにか超えているのである。これまで、どんくさく、10Kオーバーで捕まったこともあったので>

・全体的に
エンジン音が静かなところが圧倒的に違うが、その他は特に変わらない模様。POLOに乗れば乗るほどに、ゴルフ2が80年代前半に成し遂げていたことの凄さを実感するこの頃である。
ハイテクが搭載され各種加工技術も進歩しているので、内外装の見た目は良くなっているのだろうが、素材とか作り方から出てくる道具としての車の面白さ(人間の五感に感じるもの)は、ゴルフ2のほうが格段にある感じ。今はそう言える。
新しいものには新しいものの魅力があるのだが、古いものの魅力は当然ない。どちらの魅力を重視するかなのだが、これからは、古いもののほうが貴重であることは間違いないだろう。例えればCDとレコードのように。

私の場合、様々な理由でPOLOに変更したが。
メンテナンスの行き届いたVW車をお持ちの方は、余力のある限り大切に乗り続けられることをお勧めする。

新家族POLO 【2005/05/01】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
ゴルフ2から持ち込んだもの
2つ持ち込みました。
ヤシの木とマット(前後席4つ)です。
どちらもお気に入りです。

マットは色と風合いがとてもいい!VWの刻印もはげていますが。
運転席のは右足かかとの部分に穴が空いているボロボロです(お見せするのが恥ずかしく、写真は後席のものです)。
実はPOLO純正のものはグレーで変哲なく汚れやすそうだったのです。

mattos.jpg


yashis.jpg


新家族POLO 【2005/05/01】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
スピーカー
前のドアにウーハー、ピラーにツイーター。
後ろドアにウーハー、ツイター。
計8つ。
前は前席用、後ろは後席用で聞くためのものだろう。
前後でガンガンと効果をあげるものではないと思われる。
(ちなみに私はオーディオには疎い)
今までゴルフ2ではリアウインドウに2つのスピーカーを
置き、後ろからの広がりで聞いていたが、それがPOLO
純正ではちょっと難しい。

speak2s.jpg


speak1s.jpg


新家族POLO 【2005/05/01】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
後席の余裕など
私の身長は170。ご覧のとおり前席と膝の間に余裕あり。
当時のゴルフ2、あの車サイズであの余裕には十分驚きだったが、POLOも立派に継承していると思う。また、ヘッドレストがあるところは、ゴルフ2にない良さである。ゴルフ2に乗っていた時に「ヘッドレストがあればなー」と思っていたところなので。シートも前席と同様の感触で手抜きはないと思う。

spaces.jpg

新家族POLO 【2005/05/02】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
カーナビって、こういうことだったのか
カーナビって実際使うのだろうか?と半信半疑でしたが、便利なことがわかりました。
久しぶりに行くお店。いつもならば「あっちだっけ、こっちだっけ」と時間を要するのですが、電話番号から検索一発で指示どおりで到着とあいなり、感動してしまいました。明らかに時間の節約という感じで。

ただし、即、失敗もありました。そこを出て「高速入り口」を途中で設定したつもりが、設定になっておらず、「あれ?」と周囲の景色を見渡すと、先ほどのお店に戻ってしまったわけです。先ほどの設定がそのまま生きていたからなのです。
便利はいいのですがコンピューターに頼り切った場合、そのリスクもあるという些細な例でした。途中でどうもおかしいと感じながら。。。。

純正のカーナビですが、私には使い易いです。他のものを知らないということもありますが。すっきり収まっていますし。
欲を言えばMP3などの音楽機器を接続できる端子があれば申し分ないのですが。どうして端子を付けないのか理由がよくわかりません。


carnavi1s.jpg


MDを入れる場合に、このように開ける
carnavi2s.jpg

新家族POLO 【2005/05/02】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
ドリンクホルダー
このホルダー「壊れそう」などと、ところどころで低目の評価を受けていますが、私は非常に使いやすく便利で面白いものだと思っています。この高さに持ってきたところとか、容器のサイズによってきちっとグリップするところなどに安全性と実用性に対して工夫が感じられます。恐らく相当の議論があったのではと勝手に推測しています。

ただし、このホルダーに比べ、前席ドアの収納は関心しません。ここに何を入れることを想定しているのか?底が浅くてA4サイズの本やそれ以上のサイズの地図などが安定して収まらないのです。雑巾くらいなのかな?
できれば説明書に各収納の想定利用事例なんかを記載してくれるとありがたいです。何かつくっておけばいいだろうという考えであれば残念。収納は収納で奥が深いのですから、このへんも追求してくれると密かにうれしくなるのです。

driks.jpg

新家族POLO 【2005/05/03】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
横から
納車から1ケ月弱。漸く馴染んできました。まだ慣らし運転中ですが、
アクセルの踏み方などPOLOの癖が掴めてきたといいますか、快適な日常の道具(仲間)になる予感が増しています。
難は一点あります。それは洗車です。今まで2回/年、タイヤ履き替えを(ホイールが一組しかなかったのです)スタンドでやってもらう際に洗車&ワックスをやってもらっていました。それ以外は余程気が向かないと何もしなかったのです。洗車ってけっこう時間かかりますね。ですので、私の場合いつまで続くことやらです。運動がてらになるべく継続させようと思いますが。

ちなみに、縦サイズがともかく小さいようだ。
駐車場に入ると前後がスッポリとエリアに収まる。
この小ささ、あまり気に留めていなかったが、使い込むうちに「すごい」と感じてきた。だって中はけっこう広々だし。
ゴルフ2の子孫として意味ある大きさだと思う。
新家族POLO 【2005/05/03】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
夜の表情
yorus.jpg


またまたゴルフ2を思い出す。スモールライトがヘッドライトを兼用になっていて、淡い琥珀色の大きな光線のその雰囲気がとてもとても好きだった。
POLOは分離してるが、スモール時の小さい丸目は好きだ。
バックも丸目だ。

yoru2s.jpg

新家族POLO 【2005/05/15】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
タッチアップペイント
タッチアップペイントをディーラーから購入しました。
シャドーブルーメタリックです。
2本あり、白いほうは透明の仕上げ用です。
赤いキャップに仕掛けがあり、金属の刷毛のようなものが収納されて
いますが、今一つ使い方がわかりません。

DSCF1145s.jpg


実は納車当日にそれまでのゴルフ2のつもりで気にせず、カーポートの柱に後ろドアのドアノブをちょっとカタンと当てたところ、ドアノブの塗装が直径3mm程度の円で剥がれてしまったのです。
一瞬ショックでしたが(笑)。
それにしても塗装がナイーブなことを知りました。シャドーブルーメタリックということも関係しているのでしょうか。実はナイーブというのは押さえた表現で、実際には柔だなと思ったのです。このへんは「ドアノブ」でも書いてみました。
もちろん、これからは大切にしていきます。ポロ。
新家族POLO 【2005/05/19】

| トラックバック(0) | コメント(2) |
ひょっとするとすごい車かもしれません。
気に入って買ったのだから盲目かもしれません。これを前提に聞いてください。

納車後1ケ月を過ぎ約1500キロ走りました。

最初は慣らし運転で3000回転に押さえていたせいもあり、評判どおり「少しとろいかな」と思いました。
しかし、この車、エコノミーモードとスポーツモードがあるということによるのか、アクセルの踏み方によりかなりパフォーマンスをかえるというかなんというか面白いのです。スッと速く踏むとブーンと一気に回転します。アクセルの深さではなく、速さに反応するのです。どうも通常のキックダウン(加速させる時にアクセルを踏んでギアを落とす)と違うのです。
私は全く素人で、わけのわからないことを言っているかもしれません。が、ともかくいろんな反応をしてくれるのです。
要するに、のんびりゆっくり走りたい時にはそのように反応するし、少しキビキビ行きたい時にはそう反応してくれるのです。アクセルに意志を伝えることでそうなるのです。つまり、意外にも反応がとろいのではなく、より運転者に反応してくれるということなのです。
そして、冬道はどうなのか楽しみです。
ちなみに、常時キビキビしたいならばDレンジではなく、3速で走るといいと思います。

燃費に関してはどうも運転の仕方に問題ありのようです。早めにエンジンブレーキを使うのがよろしいのではないかと思います。深く踏んでいるから燃費が悪くなるといったことでもないようです。
ちなみに坂道のエンジンブレーキは良く効きます。

そしてブレーキ。こいつはとても良く効きます。グイッと効きます。

シートもかっちり。内装はシンプル。適度な気軽さを備え、ゆったりしたい時にはゆったりし、きびきびしたい時にはきびきびする。

コンパクトだが広い室内(ここはゴルフ2のほうが広い感じがする)。

軽すぎず重すぎない適度なステアリング(ハンドル)。

標準でエアバック(サイドもあり)、ESP、ハイマウントブレーキランプ等々あり。

小さいけど重圧(ここはゴルフ2のほうがあるかも)。

まあ、ポロのホンワカした中に秘めた底知れぬ力を知るには、多少時間がかかるのかもしれないと感じています。専門家が書き物のために多少試乗しただけでは到底わからない何かがありそうです。
新家族POLO 【2005/05/29】

| トラックバック(0) | コメント(3) |
ステアリングに革を
http://www.euro-collection.co.jp/
でステアリングに巻く革を購入。
とても良い感触です。
イタリア製で自分で縫い上げるのです。
丁寧にやると3-5時間とのことです。私はいい加減な人なので2時間で終わりました。
写真では光の関係でしわが目立ちますが、実際は全く気になりませ。むしろ、このしわの感じがいい感じなのです。ちなみに上記HPにもポロのステアリングの施工例があります。
st3s.jpg

縫っている時には本当にイタリアの職人さんの気分になりました。まだ行ったことのないイタリアを想いながら。
とても素敵な製品だと思いました。
今まであまり気にせず、今回、初めての革ステアリングです。
毎日触る部分ということで、非常に感触が良くなったことに大満足です。きっと自分で縫った、というところが大きいのですね。


新家族POLO 【2005/06/03】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
アクセルワークの謎
私は詳しいわけではありません。

それでも、私なりにポロのアクセルとギアチェンジを試しています。

普通に踏むと確かにのんびり。

しかし、どうやらアクセルの踏み方でいろいろ違うみたいなのです。

アクセルを踏むと、足の裏からエンジンからギア、タイヤに伝達しているエネルギーの振動を感じます。この感触に沿ってアクセルを踏んでいくと、それに応じて回転していく感じなのです。トルクを感じながらとでもいいましょうか。

何か面白い仕掛けか工夫がされている模様です。

また、ATをDではなく3速にしておくと、1速から3速までチェンジしていく過程がDの時と違うと感じます。

今のところ燃費との関係はわかりません。もしかするとかえって燃費の向上に繋がるかもしれない感さえあります。

他の皆さんのアクセルワークの話をいろいろ聞いてみたいものです。



新家族POLO 【2005/06/23】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
燃費
市内だと30分以上走行で概ね10キロから13キロ。
この2キロの幅は信号機の間隔等で異なる。
渋滞で法定速度以下の走行の継続になると9キロ代に
なる。

市外で60-80キロ走行だと16キロくらい。

以上燃費に関しては良くも悪くもないといったところ。

ポロをエコノミーモードで走らせると、道が空いている場合、
周囲の車にどんどん追い抜かれていくが、信号機等で追いついたり、結局時間差はないといったところではないだろうか。まさにエコノミーモードであり、他の車もポロの真似をして走れば全体的に相当ガソリンの節約にはなるのだろうと勝手に想像するのである。
新家族POLO 【2005/06/25】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
夏至の日のポロ
そろそろ3ケ月。馴染んできました。

polo2s.jpg

新家族POLO 【2005/09/06】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
マイナーチェンジした新しいポロの印象
実物を見た瞬間。
「思ったよりシャープではない」でした。
ホームページから事前に受けた印象は精悍であり、かっこういいなー、
でした。
物事、実物を見ないと本当のことはわからないということを再認識しました。
丸目ポロを気に入って購入したばかりの私にとってはホッとしたというのが正直なところです。

もともと丸目ポロのためにデザインされたボディーなわけですから、それを部分部分変更するということは、人に例えていうならば整形したようなもので、良いと感じる人もいれば、非常に違和感を感じる人もいるのでしょう。
ちなみに、私は後者であります。

何故今回のような変更をする必要があったのか?販売戦略上の理由なのでしょうがその戦略は底が浅かったのでは?

いずれにせよ、
このチェンジによって新たな顧客層が開拓されれば、それは喜ばしいことです。


新家族POLO 【2005/09/07】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
ミニカー


漸く来ました。ミニカーが。
マイポロと同色のシャドーブルーは製造予定の段階から4ケ月待ちました。
ドアが開くなど可動部分のない単純なものですが、1/24(全長15cm程度)とある程度の大きさがあり、外観上はほぼ忠実です。愛車が手元にあるといった感じでかわいいです。


新家族POLO 【2005/10/03】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
燃費
長距離(約100キロ)で17km/lだった。

市内でエアコン使ってさくさく加速するとかなり悪くなる(8km/l)が、
ゆったり長距離だととてもいいのではないだろうか。
市内もエアコンなしでゆったり走れば12km/l程度までいく。

燃費に関してはまあまあだ。
金銭的なこともあるが、環境的なことのほうがこれからは大きい。
燃費に応じて車税を変えるべきであろう。


新家族POLO 【2005/10/04】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
リアのライト
ふと思ったことなのだが。というかいつも思っていることであるが。

リアのライトのデザインを意外に気に入っている。ゴルフ2のもそうだ。
何が気に入っているのか理由ははっきりしない。しかし、どこか日本車には
ないデザイン的な心を感じる。個性とかも。

リアのライトの設計にあたり、考え方の出発点か重視点か何かが日本と
ヨーロッパでは違うと推測する。

例えていうならば、公共施設のカラーリングの違いか。または椅子とか電話とかのちょっとした違いか。

何が良い悪いというわけではない。だた、何でこのような違いが出るのか素朴な疑問である。






ホーム
 28歳から16年乗り続けたゴルフ2とお別れすることになった。とてもとても寂しい。心が通うはずはないのに、ゴルフ2も私と同じ気持ちのようだ。本当にありがとう。私を毎日運んでくれて。
内容
  • <番外>愛用品 (2)
  • はじめに (4)
  • すごい!と思うところ (12)
  • 故障や劣化したところ (10)
  • パーツ (11)
  • 新家族POLO (29)
  • 車と人間と社会 (6)
  • 雑記 (2)
  • POLO熟成期 (2)
  • 最近の投稿
  • 10年10万キロの感想(07/09)
  • スモールランプ(ポジションランプ)取り替え(交換)(11/05)
  • 8年目(03/10)
  • バンパー(02/15)
  • 雪道とABS/ESP(12/13)
  • 街で出会うポロ(12/01)
  • (11/16)
  • タイヤ交換(11/11)
  • 最近、街で出会うゴルフ2(11/09)
  • リアのライト(10/04)
  • 燃費(10/03)
  • ミニカー(09/07)
  • マイナーチェンジした新しいポロの印象(09/06)
  • 夏至の日のポロ(06/25)
  • 燃費(06/23)
  • アクセルワークの謎(06/03)
  • ステアリングに革を(05/29)
  • ひょっとするとすごい車かもしれません。(05/19)
  • エネルギー革命(05/17)
  • エンジンルーム(05/17)
  • ボンネットのシール(05/17)
  • 車検について(05/15)
  • タッチアップペイント(05/15)
  • 無段階シート調整ダイヤル(05/14)
  • 乗降のスムーズさ、など(05/14)
  • 検索

    最近のコメント
  • nakayama(04/16)
  • nakayama(04/08)
  • nakayama(07/02)
  • Satoshi(06/01)
  • nakayama(09/13)
  • kenzow72(09/11)
  • nakayama(08/08)
  • マメ(08/06)
  • nakayama(07/28)
  • たろ(07/27)
  • nakayama(06/11)
  • pololopo(06/10)
  • もり(06/05)
  • nakayama(06/03)
  • もり(05/29)
  • nakayama(05/29)
  • nakayama(05/29)
  • サスケ(05/28)
  • もり(05/28)
  • もり(05/15)
  • nakayama(05/15)
  • もり(05/15)
  • nakayama(05/14)
  • サスケ(05/14)
  • nakayama(05/11)
  • 最近のトラックバック
  • けんぞう日記:2年と3ヶ月で(09/11)
  • アーカイブ
  • 2005年04月 (37)
  • 2005年05月 (25)
  • 2005年06月 (3)
  • 2005年09月 (2)
  • 2005年10月 (2)
  • 2005年11月 (3)
  • 2005年12月 (2)
  • 2008年02月 (1)
  • 2012年03月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2015年07月 (1)
  • リンク
  • nakayama.com
  • プロフィール
    nakayama
  • Author:nakayama
  • 北海道江別市在住
    出身地:神奈川県葉山町
    好きな映画:ジャイアンツ
  • RSS