fc2ブログ
車と人間と社会 【2005/04/25】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
自動化がもたらすものは
大げさなカテゴリーかもしれませんがご容赦のほどを。

ゴルフ2からPOLOとなり、
今まで手動だったものが自動化された。
・ドア開閉
・カギ開閉
・ステアリング
・ABS,EPS等(このへんよくわからない)
・カーナビ
・エアコン(クーラー)

確かに楽で面白い。
しかし、どれもこれも電気で動く。もし、電気がなくなったら、
コンピューターが壊れたら、動かないものばかり。
車を替えて、私の第一印象は実は「不安」であった。

生まれた時から以上の機能のみを使い、それが親から子へと代々
受け継がれていったなら、人間の「考えながら動く(物理的)」
という部分が退化していくに違いない。SFに見るようなふにゃ
ふにゃ星人のようになるのだろう。

銀行に対して苦情の電話をすると「システムの故障で」と、シス
テムのことばかり話にして、肝心の「お詫び」の心が感じられない。

いつのまにか電子とコンピューターに依存どころか支配されて
しまっているようなところもあるのではないだろうか。

映画ターミネーターでは人間がロボットに攻撃を受けていたが、
これは空想でもなさそうだ。

便利で面白いと思われるものは、見えないところでそれまでの
良さを必ずつぶしている。
クーラーのない夏は窓を全開にして外の季節の匂いを感じた。
クーラーはこの体感を少なくする。
暑くて無理しないようにする生活のはずが、暑くても無理に機械
で涼しくして、実は体にも環境にも無理を強いている。

自然は自然の営みの中から、多くの工夫の積み重ねによって生きる
ためのことを作り身につけてきた。人間はあまりに短い時間に多く
のことを行ってしまった。周囲と協調してこなかった部分を今から
同じ時間をかけて修復していかなければ必ずしっぺ返しが来るので
あろう。

私は、まずは極力窓を開けて過ごすことにしようと思う。

新家族POLO 【2005/04/25】

| トラックバック(0) | コメント(5) |
ようこそPOLOさん
POLO 9N ヴィアッジョ シャドーブルーメタリックにしました。
何をかくそう、私にとって「新車」というものは初めてなんです。
(参考:車遍歴:アコードハッチバック1600CC→カローラハッチバック
1300CC→ゴルフ2 1800CC→POLO 9N 1400CC。思い出すと最初の
アコードはものすごーい車でした。これについては別途)

ここには、POLOについて感じたことを少しずつ掲載していきたいと思います。

何故POLOにしたか。
主な理由は次のとおりです。

・今までVWだったわけですが、他メーカーにする冒険心がなかった(笑)。

・たまたま近所に販売店ができたので、何かの時には即見てもらえる
という安心感があった(実はこれは単純に大きな要因です。これま
でサポートを受けるのに片道15キロほどあり、それは意外に面倒
だったので)。

・ゴルフ等他のVWも考えなかったわけではないのですが、価格と実用面
とデザインという要素から決まりました。GOLFという選択もあったの
ですが、POLOは試乗の時の運転席からの視界の感覚が(内装->ダッシ
ュボード->外の景色)私にとってGOLFより気軽な感じだったのです。

・ゴルフ2と同等の大きさなので、妻にとって運転も楽であり、何よりも妻が気に入ってくれた。

トータルすると、いろんな要素において「気軽」さを重視したわけです。

そして乗ってみて、観察してみて、だんだんわかってきたのです。
私の勝手な感覚ですが、正にゴルフ2の血を受け継いでいると思われる
ところが随所にあるのです。
これらをわかって買ったわけではありません。フィーリングで選択して
みたら、結果的にわかってきたのです。

DSCF1058s.jpg

DSCF1060s.jpg

DSCF1076s.jpg


DSCF1075s.jpg

新家族POLO 【2005/04/26】

| トラックバック(0) | コメント(4) |
メーター
落ち着いたブルーで夜は楽しいです。ゴルフ2は最後、速度計のバック
ライトがつかずタコメーター側のそれで辛うじて見ていたので(整備
不良?)、とてもとても見やすくうれしいです。
(すいません。写真の焦点がぼけています)
詳しくは別途です。

さて、まずは2点。

走行総距離表示も当然デジタルですが、今までアナログだった私には
寂しいというか疑わしいというか、です。
あー、あの機械的に数を重ねるカウントメーターに重みがありました。
いずれ時代の流れで忘れてしまうことなのでしょうが。

下にATの選択ギア表示がありますが(こんなことも新鮮なんです)、
ここのところ、実際にギアがどこに入っているか表示にならないもので
しょうか。こんなことを考えるのは私だけ?
もちろん感覚やタコメーターの回転数などわかるのでしょうが、どうせ
電子化するなら、こういう機能があってもいいのではと思うのです。
実際、「今、何速で走っているのだろう」と思う事が昔からあったので。

まずは、今まで車に関して電子化・自動化に無縁だった私の感想です。

DSCF1070s.jpg

新家族POLO 【2005/04/26】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
各面のカーブ
各面の微妙なカーブはゴルフ2から引き継がれていると思う。
でも、ゴルフ2のほうがカーブがあるようだ。

DSCF1066s.jpg DSCF1065s.jpg

DSCF1064s.jpg DSCF1063s.jpg
新家族POLO 【2005/04/27】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
丸目に
やはり、この目が忘れられなかったということです。
思い出しましたがゴルフ2の時には完全に決め手でした。
ゴルフ1には乗りませんでしたが好きでした。
それからゴルフ3、4と出ましたが、期待とは裏腹に丸目で
はなかったのです。
そこにPOLO 9Nが丸目で登場したわけです。
DSCF1061s.jpg
何故、丸目に惹かれるのか理由はわかりません。
車に乗る時に、なんとなくホッとさせられるという感じです。

ちなみに、最近の新車は流行なのか、ヘッドライトの形が似ていませんか?
そんな中でこの丸目が貴重なんですね。思い込みですが。

車と人間と社会 【2005/04/27】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
納車と赤ちゃん
納車の日は赤ちゃんの肌なのだが、その日から劣化が始まるのだという、
ごく当たり前のことがわかった。
埃や砂やもろもろのものを受け、どうしたって傷はついていく。
新しいからとついついボディーの輝きが気になるが、かえって気疲れし
てしまう。私の場合は、早めに劣化を受け入れたほうがいいようだ。
普通に洗車すればいい。

しかし、エンジンは成長して、良い方向にいくのいだろう。ゴルフ2は
最後まで成長し続けたから。

まずは10万キロが楽しみだ。人間でいえば、小学校入学時かな。


故障や劣化したところ 【2005/04/28】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
スイッチ外れ
ボリューム摘みが取れてしまった。
最後はなくなってしまった。
DSCF1036s.jpg

パーツ 【2005/04/28】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
アンテナ
社内から手動で動かすアンテナ。
唯一「自動」といえる部分だったかもしれない。
しかし、購入時から滑りが悪く、完全に伸びなかったり収まらなかったり
と手のかかるやつだった。
よくグリスなどを指したが、その度に手が真っ黒になった。

DSCF1023s.jpg

新家族POLO 【2005/04/28】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
内装:シート感触
内装と一口に言っても非常に難しいものである。
趣味の問題が多分にあるだろう。

まずはシート感触について。

大事なことは
・疲れない(腰が痛くならない。気分がマッチする)
・良い運転姿勢を保持する
・感触が良い
・見た目がいい感じ
であろう。

私の場合、総合的にゴルフ2に軍配があがった。
(といっても、私の乗っているゴルフ2の
シートのことであって、年代等で違うが)

けしてPOLOが駄目というのではない。
それほどゴルフ2のシートが凄いと思う。

ゴルフ2の一見変哲のないシートはPOLOよりも
大きめで、柔らかいが腰があり、包み込まないよ
うで包み込む(ここがすごい)。
そして、特に感触はゴルフ2だ。
素材に厚みがあり、暖かみがあり、汚れ難くい。
POLOのそれは薄く汚れやすそう。繰り返すが、
あくまで私のゴルフ2と比べてである。

まだ、乗り出して日が浅いので「疲れ」に関しては
なんともいえない。

いろいろ書いたが自分にマッチしたシートであれば
よいと思う。

DSCF0971s.jpg


seat2s.jpg


それにしても似ていませんか。
握りの角度や、開閉レバーの形状が。シートの形状も。
きっと何かの深ーいこだわりか理由があるのだと思います。


新家族POLO 【2005/04/30】

| トラックバック(0) | コメント(1) |
慣らし運転感想
慣らし運転を兼ねて小樽に。
まだ、600キロ程度。

初めて高速を走った。
概ね感触はゴルフ2と同じだった。まだあまり回転数を出していないのでそれ以上は何とも判断しがたい。

POLOは加速が悪いと言われているが、このへんはどうだろうか?
VWにはVWに特化したアクセルとギアと加速の感触・関係があると思われる。

VWは何万キロか走った後でないと、実力は出てこないような気がする。
私のゴルフ2が20万キロまで、どんどんいい感じになっていった経験
からであるが。

POLOは普段はゆったりのんびり走る。しかし、いざという時はけっこう
速い。といった車だろう。きっと。これは勝手な解釈だが。

昔、ゴルフ1か2の時の印象のコピーで「羊の皮をかぶった狼」とか評さ
れていたが、VWには今後もずっとこの感じを持ち続けてほしい。目に見えない
最も重要な基本・基礎部分に他メーカーでは真似できそうで真似できない
ところを。
乗ればのるほどにいい知れぬ味わいが出るというのがいいかな。

ot1s.jpg

新家族POLO 【2005/04/30】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
フロントの車間感覚
POLOで戸惑ったのはフロントの車間距離の把握である。
ゴルフ2はボンネットの先が見えていたので、前の物体との距離感が掴めるが
POLOは見えないので、掴みずらい。
新車ということも手伝って慎重になり、駐車では前が大分空いてしまう(笑)。
ただし、コンパクトなので後方が飛び出ることはなく、問題ない。

慣れの問題か?
うーん、私にはボンネットが見える事は精神衛生上必要なことと思うのだが。

DSCF1008s.jpg


DSCF1106s.jpg




すごい!と思うところ 【2005/04/30】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
飽きがこない、街でもアウトドアでも似合う
思い込みが激しいかもしれません。

何年経っても飽きのこないスタイリング。
そして街でもアウトドアでも似合ってしまう。
ゆっくりのんびりもいいし、ガンガンハードもいい。
そんなゴルフ2でした。

GGGs.jpg

新家族POLO 【2005/05/01】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
各種音
各種音について

・アイドリング時のエンジン音
アイドリング時はゴルフ2に比べて段違いに静か。今までの感覚からすると恐ろしいくらい。ゴルフ2は「ディーゼル車?」なんて言われていましたし、また、1000回転くらいでした。「騒音」ということではご近所に迷惑をかけないで良いことなのだろう。しかし、「音」で車の調子を判断していた私には、やや不安。

・一般道路走行時の音
POLOではタイヤとかドアからの音がむしろ気になる。エンジン音が静かな分、このへんが目立つのかもしれない。意外にゴルフ2の気密性は良かったのではないだろうか。

・ドア開閉音
前ドアはゴルフ2のほうが重厚と感じた。後ろドアはややPOLOのほうが重厚か。

・高速時
まだ、走行不足で何とも判定しがたい。ゴルフ2の場合、音楽もほどほどにしか聞けなかったことは確か。

・クラクション
POLOのほうが重厚。ゴルフ2のそれは、プーっという人に優しいもの。このへんはあまりこだわりないが。

・105Km超えると鳴る警報
POLOではもちろん警報はでない。ゴルフ2は当時の背景から105Kmを超えると
ピュッ、ピュッっとなんともいえないユニークな音する。友人も面白がっていた。この音がなくなってむしろ寂しい。余計な音がなくなったというよりも、ある種の緊張感が出てこないのだ。このへんはユーザー設定で出るようにしてほしい。<理由>POLOは加速がとろいと言われているが、油断をしていると80Kmをいつのまにか超えているのである。これまで、どんくさく、10Kオーバーで捕まったこともあったので>

・全体的に
エンジン音が静かなところが圧倒的に違うが、その他は特に変わらない模様。POLOに乗れば乗るほどに、ゴルフ2が80年代前半に成し遂げていたことの凄さを実感するこの頃である。
ハイテクが搭載され各種加工技術も進歩しているので、内外装の見た目は良くなっているのだろうが、素材とか作り方から出てくる道具としての車の面白さ(人間の五感に感じるもの)は、ゴルフ2のほうが格段にある感じ。今はそう言える。
新しいものには新しいものの魅力があるのだが、古いものの魅力は当然ない。どちらの魅力を重視するかなのだが、これからは、古いもののほうが貴重であることは間違いないだろう。例えればCDとレコードのように。

私の場合、様々な理由でPOLOに変更したが。
メンテナンスの行き届いたVW車をお持ちの方は、余力のある限り大切に乗り続けられることをお勧めする。

はじめに 【2005/05/01】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
ゴルフ2からPOLOに乗り換えた理由
金銭的余裕があればゴルフ2の乗り続けたかった。

車検を通した後にトラブルが発生してもおかしくないと思われる箇所が数カ所あり、それは走行上問題であるばかりか、根本的に整備すると100万以上はするだろうと思われたからだ。残念。

根本的に整備しなければと思われた箇所は次である。
・ラジエーターの全取り替え
漏れがあるが、漏れ止め液で3年止まっている。しかし、外観を見るといつ壊れてもおかしくない感じ
・エンジン
オイル漏れがひどい。といってもオイルが減るまでには至らないが。
・AT
何ら問題ないが、何かあったら打撃が大きい。
・ヘッドライト
止めているところが錆でグラグラ
・メーターバックライト
速度計側が点灯しない
・空調(クーラーはない)
夏も心なしか暖かい空気がでてくる。
デフと足下は出るが、体に当たる風が出ない。
・音楽
カセットレコーダーが時々音でない
・ウインカー
接触不良で時々点滅しない。
(ウインカーに限らず、ゴルフ2の欠点はランプ類の接触不良)
・見た目
外装は凹凸だらけ。自分がいけないのだが。深刻な錆は全くない。
・前ドアパッキング劣化による雨漏れ。
前ドアをカーポートにひっかけて立て付けを曲げてしまったのが原因で、これも私が悪い。
・サスペンションのにぶり
どうもふかふかする

決定的だったのは最後の「サスペンションのにぶり」である。
この冬、高速走行時に初めて「今一だな」と感じたのである。
ここはゴルフ2の誇りの部分。ホームランバッターが「入るはずが入らない」
と限界を悟ったため引退するといった心境だ。

新家族POLO 【2005/05/01】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
ゴルフ2から持ち込んだもの
2つ持ち込みました。
ヤシの木とマット(前後席4つ)です。
どちらもお気に入りです。

マットは色と風合いがとてもいい!VWの刻印もはげていますが。
運転席のは右足かかとの部分に穴が空いているボロボロです(お見せするのが恥ずかしく、写真は後席のものです)。
実はPOLO純正のものはグレーで変哲なく汚れやすそうだったのです。

mattos.jpg


yashis.jpg


新家族POLO 【2005/05/01】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
スピーカー
前のドアにウーハー、ピラーにツイーター。
後ろドアにウーハー、ツイター。
計8つ。
前は前席用、後ろは後席用で聞くためのものだろう。
前後でガンガンと効果をあげるものではないと思われる。
(ちなみに私はオーディオには疎い)
今までゴルフ2ではリアウインドウに2つのスピーカーを
置き、後ろからの広がりで聞いていたが、それがPOLO
純正ではちょっと難しい。

speak2s.jpg


speak1s.jpg


すごい!と思うところ 【2005/05/01】

| トラックバック(0) | コメント(2) |
10万キロ記念のプレート
当時、車検先がDUOだったと思いますが、そこからの情報によるものなのか、特に意識しない間に、10万キロ突破したことを記念したプレートを「フォルクスワーゲン アウディ 日本 株式会社」からもらいました。
名前と車台番号入りで、立派な木の台です。
以下のとおり書いてあります(原文)。
「貴方は、フォルクスワーゲン社の車づくりの哲学を良く理解され、長期間にわたりフォルクスワーゲン社をご愛用され、走行距離10万kmを達成されました。
ここにフォルクスワーゲン車へのご愛顧に対して深く感謝の意を表します。いつまでも、これからも、フォルクスワーゲンとお付き合いくださいますようお願いいたします。」
上記の「車づくりの哲学」というのがうれしいです。VWの良さのはここから来ると思います。長く愛用されることを前提につくっている。そういうものには、それなりにしっかりしたところがなくては長く使えない。だからいい。

tates.jpg

新家族POLO 【2005/05/01】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
後席の余裕など
私の身長は170。ご覧のとおり前席と膝の間に余裕あり。
当時のゴルフ2、あの車サイズであの余裕には十分驚きだったが、POLOも立派に継承していると思う。また、ヘッドレストがあるところは、ゴルフ2にない良さである。ゴルフ2に乗っていた時に「ヘッドレストがあればなー」と思っていたところなので。シートも前席と同様の感触で手抜きはないと思う。

spaces.jpg

新家族POLO 【2005/05/02】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
カーナビって、こういうことだったのか
カーナビって実際使うのだろうか?と半信半疑でしたが、便利なことがわかりました。
久しぶりに行くお店。いつもならば「あっちだっけ、こっちだっけ」と時間を要するのですが、電話番号から検索一発で指示どおりで到着とあいなり、感動してしまいました。明らかに時間の節約という感じで。

ただし、即、失敗もありました。そこを出て「高速入り口」を途中で設定したつもりが、設定になっておらず、「あれ?」と周囲の景色を見渡すと、先ほどのお店に戻ってしまったわけです。先ほどの設定がそのまま生きていたからなのです。
便利はいいのですがコンピューターに頼り切った場合、そのリスクもあるという些細な例でした。途中でどうもおかしいと感じながら。。。。

純正のカーナビですが、私には使い易いです。他のものを知らないということもありますが。すっきり収まっていますし。
欲を言えばMP3などの音楽機器を接続できる端子があれば申し分ないのですが。どうして端子を付けないのか理由がよくわかりません。


carnavi1s.jpg


MDを入れる場合に、このように開ける
carnavi2s.jpg

新家族POLO 【2005/05/02】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
ドリンクホルダー
このホルダー「壊れそう」などと、ところどころで低目の評価を受けていますが、私は非常に使いやすく便利で面白いものだと思っています。この高さに持ってきたところとか、容器のサイズによってきちっとグリップするところなどに安全性と実用性に対して工夫が感じられます。恐らく相当の議論があったのではと勝手に推測しています。

ただし、このホルダーに比べ、前席ドアの収納は関心しません。ここに何を入れることを想定しているのか?底が浅くてA4サイズの本やそれ以上のサイズの地図などが安定して収まらないのです。雑巾くらいなのかな?
できれば説明書に各収納の想定利用事例なんかを記載してくれるとありがたいです。何かつくっておけばいいだろうという考えであれば残念。収納は収納で奥が深いのですから、このへんも追求してくれると密かにうれしくなるのです。

driks.jpg

新家族POLO 【2005/05/03】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
横から
納車から1ケ月弱。漸く馴染んできました。まだ慣らし運転中ですが、
アクセルの踏み方などPOLOの癖が掴めてきたといいますか、快適な日常の道具(仲間)になる予感が増しています。
難は一点あります。それは洗車です。今まで2回/年、タイヤ履き替えを(ホイールが一組しかなかったのです)スタンドでやってもらう際に洗車&ワックスをやってもらっていました。それ以外は余程気が向かないと何もしなかったのです。洗車ってけっこう時間かかりますね。ですので、私の場合いつまで続くことやらです。運動がてらになるべく継続させようと思いますが。

ちなみに、縦サイズがともかく小さいようだ。
駐車場に入ると前後がスッポリとエリアに収まる。
この小ささ、あまり気に留めていなかったが、使い込むうちに「すごい」と感じてきた。だって中はけっこう広々だし。
ゴルフ2の子孫として意味ある大きさだと思う。
新家族POLO 【2005/05/03】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
夜の表情
yorus.jpg


またまたゴルフ2を思い出す。スモールライトがヘッドライトを兼用になっていて、淡い琥珀色の大きな光線のその雰囲気がとてもとても好きだった。
POLOは分離してるが、スモール時の小さい丸目は好きだ。
バックも丸目だ。

yoru2s.jpg

パーツ 【2005/05/04】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
ドアノブ
コツを知らないと開け難いドアノブでした。もちろん私は大丈夫でしたが、初めての方は100%1発では開けられませんでした。
引くというよりも、握るという感じで開けるのです。
要するに油が切れてしまって渋くなっただけのことだと思いますが。
POLOに比べると気軽です。POLOはボディーと同じ塗装で傷が付きそうだからです。昨今の車は外装において耐久性を持たせるべきところの処理がイマイチだと思います。
よく見るとメッキが取れて銅色が出てきています。こういう味わいはPOLOには出ないでしょう。

DSCF1002s.jpg

故障や劣化したところ 【2005/05/04】

| トラックバック(0) | コメント(0) |
このヒビの入り具合
お気に入りのシール。購入した時から貼ってありました。
このヒビの入り具合、いかがでしょうか(笑)

DSCF0962s.jpg

<番外>愛用品 【2005/05/04】

| トラックバック(0) | コメント(2) |
マッキントッシュ
仕事上ウインドウズも使いますが、最近はマッキントッシュがメインです。
94年頃だったか、写真のLC575を使い始めました。この写真は久しぶりに出して起動させたものです。使い方によっては現役で頑張れます。

このマッキントッシュ(以下マック)、VWに通ずるものがあると思います。
道具としての人に対する配慮というようなものを。

当時ウインドウズ95がまだなかった時代に、すでに次のことをオプションではなく基本機能としていました。
・動画や音の再生と簡易な加工(もちろんソフトを追加で購入すれば高度なこともできた)
・マイク内蔵
・LAN対応
そして、親近感の持てるヒューマンインタフェースをハードにもソフトにも工夫して持たせていました。

当時のマックはウインドウズに比べ、すぐフリーズしたり、ソフトの動きが緩慢だったりしましたが、単純に楽しい感じがしました。車でいえば加速は遅いが味わいがあるという感じでしょうか。

VWの歴史・進化とMACのそれは、どことなく似ていると感じるのは私だけでしょうか。

macs.jpg



ホーム
 28歳から16年乗り続けたゴルフ2とお別れすることになった。とてもとても寂しい。心が通うはずはないのに、ゴルフ2も私と同じ気持ちのようだ。本当にありがとう。私を毎日運んでくれて。
内容
  • <番外>愛用品 (2)
  • はじめに (4)
  • すごい!と思うところ (12)
  • 故障や劣化したところ (10)
  • パーツ (11)
  • 新家族POLO (29)
  • 車と人間と社会 (6)
  • 雑記 (2)
  • POLO熟成期 (2)
  • 最近の投稿
  • 10年10万キロの感想(07/09)
  • スモールランプ(ポジションランプ)取り替え(交換)(11/05)
  • 8年目(03/10)
  • バンパー(02/15)
  • 雪道とABS/ESP(12/13)
  • 街で出会うポロ(12/01)
  • (11/16)
  • タイヤ交換(11/11)
  • 最近、街で出会うゴルフ2(11/09)
  • リアのライト(10/04)
  • 燃費(10/03)
  • ミニカー(09/07)
  • マイナーチェンジした新しいポロの印象(09/06)
  • 夏至の日のポロ(06/25)
  • 燃費(06/23)
  • アクセルワークの謎(06/03)
  • ステアリングに革を(05/29)
  • ひょっとするとすごい車かもしれません。(05/19)
  • エネルギー革命(05/17)
  • エンジンルーム(05/17)
  • ボンネットのシール(05/17)
  • 車検について(05/15)
  • タッチアップペイント(05/15)
  • 無段階シート調整ダイヤル(05/14)
  • 乗降のスムーズさ、など(05/14)
  • 検索

    最近のコメント
  • nakayama(04/16)
  • nakayama(04/08)
  • nakayama(07/02)
  • Satoshi(06/01)
  • nakayama(09/13)
  • kenzow72(09/11)
  • nakayama(08/08)
  • マメ(08/06)
  • nakayama(07/28)
  • たろ(07/27)
  • nakayama(06/11)
  • pololopo(06/10)
  • もり(06/05)
  • nakayama(06/03)
  • もり(05/29)
  • nakayama(05/29)
  • nakayama(05/29)
  • サスケ(05/28)
  • もり(05/28)
  • もり(05/15)
  • nakayama(05/15)
  • もり(05/15)
  • nakayama(05/14)
  • サスケ(05/14)
  • nakayama(05/11)
  • 最近のトラックバック
  • けんぞう日記:2年と3ヶ月で(09/11)
  • アーカイブ
  • 2005年04月 (37)
  • 2005年05月 (25)
  • 2005年06月 (3)
  • 2005年09月 (2)
  • 2005年10月 (2)
  • 2005年11月 (3)
  • 2005年12月 (2)
  • 2008年02月 (1)
  • 2012年03月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2015年07月 (1)
  • リンク
  • nakayama.com
  • プロフィール
    nakayama
  • Author:nakayama
  • 北海道江別市在住
    出身地:神奈川県葉山町
    好きな映画:ジャイアンツ
  • RSS